20201206_1112_20777

合成洗剤を止めたら排水溝の黒カビが消えた!

界面活性剤の肌への悪影響は以前から知っていたのですが、あるyoutube動画を見てその酷さに言葉を無くしてしまいました・・。


その動画には2つの水槽が映し出されていて、それぞれ数匹のアジが泳いでいました。

そして、片方の水槽には食器用合成洗剤を入れ、もう片方には食器用石鹸を入れていました。

その後、合成洗剤を入れた水槽のアジたちは、わずか3分後に全滅してしまいました。

合成洗剤がエラに貼り付いて、呼吸が出来なくなったためだそうです…。

石鹸を入れた方は、何事も無かったように泳ぎ続けていて、むしろ石鹸カスを食べてさえいました。



生物にとってこんな猛毒を、わたしは知らずに下水に毎日流していたんだとショックでした。

そこで、以前から汚れが良く落ちる!と実感していた「セスキ炭酸ソーダ水」「クエン酸水」を使って台所の洗い物をトライアルで始めてみました。

関連記事




1週間後、予想していなかった嬉しい副産物に小さな悲鳴を上げました♪

排水溝に入っている網目状の受け皿。

わたしはこまめにここを掃除する方では無かったので、黒カビが酷くなってきたらカビキラーでシュッシュッして、なるべく自分では触らずにカビ退治をするというやり方をしていました

でもカビ取り剤を撒いても、目地に細かく貼り付いたカビって、きれいには取れないんですよね。

で、結局こすり洗いをする羽目に…(´・ω・`)

でも、それでも全部は取り切れません。


自然派食器洗いをトライアルで始めてから、「なんか排水溝部分が汚れにくくなってきたような・・。寒くなってきたからカビが出にくくなってきたのかな?」なんて感じていたんです。

そして1週間たった時に排水溝の受けを取り出してみたら、な~んとなんと!!!

前に取り切れていなかった黒カビまでもが、ほとんど消えているではありませんか!!
IMG_20201206_101424658
わたしは思わず「キャッ♪」と悲鳴を上げましたよ





IMG_20201206_101441235
この突起のところと「P」の文字の部分にも取り切れなかった黒カビが付着していたんですが、なにもしていないのに、まさかのスッキリ






IMG_20201206_101452652
蓋の裏の部分も、普段なら溝の部分などに赤カビや黒カビが付着しやすいのですが、1週間なにも洗っていないのにこんなにきれい(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

触ってもベタついていないので、素手で触っても全然平気でした



これは恐らく、合成洗剤のトロミが却って、細菌の温床になりやすいからではないでしょうか。

そういえば自家製マグちゃんで洗濯するようになって、洗濯槽のカビも激減したんですよね。

夏場、干した洗濯物がバシバシに固くなって、柔軟剤を入れるようになったので時々洗濯物に付着していることはありますが、本当に時々です。





洗浄力も問題無し!!むしろとても洗いやすいかも。

20201206_110144

食器洗いやお鍋・フライパン洗いの洗浄力も、特に問題は感じません。

油物汚れはセスキ炭酸ソーダ水、水垢もの汚れはクエン酸水で洗います。

食べカスや調味料の残りは、事前に水で出来るだけ洗い流して、汚れの種類によってセスキとクエン酸を使い分けてスプレーしてスポンジでこすり洗いするという感じです。

油がきついものは、セスキ炭酸ソーダ水を吹きかけてスポンジで洗うという工程を2~3度繰り返せば十分きれいになりました。

ギトギト油物もきれいさっぱり

しかも使っていて気付いたのですが、合成洗剤のように泡まみれにならないから、汚れを落とせているかどうか確認しながら洗えるのが良いです。

最近の洗剤って本当に泡まみれになってしまうから、ちゃんと落ちているか、すすぎが終わらないとわかりにくいんですよね。。

で、洗った後に「あ“~~~っ!カピカピ(に乾いている)洗い残しがまだあるやん(T_T)」ってなることもしばしばで。。

それが無くなったのも嬉しい


こうなると、界面活性剤入りの洗剤って存在価値すらあるのかと疑いたくなってしまいます。



界面活性剤の怖さは、こちらの動画がおススメです!





Instagram_AppIcon_Aug2017  Twitter_Social_Icon_Rounded_Square_Color





スポンサーリンク