
ほぼ100均の造花でスズランのミニリース
幼稚園児だった頃から大好きだったスズランで、小さなリースを作ってみました

スズランは100均の花材ではないのですが、100均造花をメインに作りました。

材料は写真左上から、
- セリア:グリーンマット バイン×2(+↓で解体して使ったグリーンマット1)
- ナチュラルキッチン:リース台(直径約12cm)
- YDM:ミニクラスターベリーピック(これ、今回は使わなくても良かったような・・
)
- 花びし:ラベンダー(以前アレンジした残りです)
- セリア:ミルキーベビーブレス(ピンク)
- セリア:パステルラナンキュラス2輪

すずらんは、以前アレンジして気に入ってなかったものを解体して使いました。
即日 造花 MAGIQ 東京堂 ブルームすずらん WHITE FM009029 造花 花材「さ行」 すずらん | ||||
|

使用した道具は左上から、
- グルーガン
- フローラルテープ(100均にもありますよ)
- 花用ワイヤー(100均にあります)
- リースワイヤー(花用ワイヤーで代用できます)
- ペンチ
以上です。
今回直径約12cmの小さなリース台を使ったので、「ワイヤリングはしなくて良かったな・・」と思いました



わたしはワイヤリングしたので、一応手順を書いてみます。

1本のワイヤーを4分割にペンチでカットする。

マットから引っ張って外した塊りに、ワイヤーを引っ掛けてワイヤー同士を捻じる。

フローラルテープで、引っ張りながら巻く。
(フローラルテープは、引っ張ることで粘着力が出ます)

ワイヤーの先端まで巻き付けられたら、親指の爪でテープをカット!

リース台へリースワイヤーを巻く際の、巻き始めです。
リースワイヤーをリース台に1周巻き、ワイヤー先端の近いところで輪っかを作る。

輪っかの首元を捻じって輪を固定する。

輪の首元に、繋がっているもう一方のワイヤーを巻き付ける。
輪や先端部分は、危ないのでリース台の溝に入れる。

グリーンを巻き付けていく。

リース台が小さいので、グリーンの根元の塊りが邪魔でジャマで・・

この根元の塊りがゴロンゴロンと動くから、塊りの少し上でワイヤーを巻いた方がやり易かった・・

故に、ワイヤリングは要らんかったというね、、、


三日月リースっぽくしたかったので、上半分はグリーンは巻かずに細長い形の葉をグルーガンで接着しました。

リースの下方真ん中に、パステルラナンキュラスをグリーンかき分けてグルーガンで留めます。
次に、バランスを見ながらカットしたスズランをラナンキュラスの周りにグルーガンで留めていきます。
ラベンダーやミルキーベビーブレスもバランスを見て、グルーガンで留めていきます。
完成!

完成しました


やっぱりスズランは可愛いです



このスズランの造花、実は10年前のもので少し変色しているのです

今度は新品のスズランで、また是非アレンジしたいです


横から見たところ。

今度は大きいリースで作りたいな。



にほんブログ村

スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (2)
落ち着いたら作りたいです。
moffmocolontaさん
ありがとうございます😊
是非作ってみてください♪