
ホットケーキミックスで作る簡単節約おやつのストック 第2弾♪
ホットケーキミックスで作る簡単おやつの第2弾は、あんまんを作ってみました

ホントに簡単でした

胡麻あんが好きなわたしは、まず胡麻あんから作りました。

家にストックしてあった胡麻を使ったので金ゴマです

黒ゴマの方が、あんまんらしい色になると思います。
また、ごま油も入れると、もったり粘り気のある餡になると思います。
(入れない場合は、ホクっとした食感の餡です)
餡とゴマの比率は、6(190g):1(約30g)で作ってみました。
でも、もう少しゴマの香りがしてもいいな~と感じたので、今度は5:1で作ってみたいと思います。

最初はすり鉢とすり棒で擦っていたのですが、ミキサーを引っ張り出して使ったら一瞬で出来ました

「洗うのがメンド~



胡麻と餡を混ぜた状態です。

ホットケーキミックス200gに、水大さじ4と米油大さじ1.5を入れました。

しばらくゴムベラで混ぜ混ぜしました。

まとまってきたら、手で捏ねます。

6つに分けます。
測ってみたら、ちょうど50gずつで6つ作れました


分割したものを丸くまとめます。
この時に表面を滑らかにしておくと、キレイなあんまんが出来るのかな?
わたしはガサツに作ってしまったので、出来上がりのひび割れが多くなりました


台の上にひとつ生地を置いたら、上から押して平らな円形にします。

麺棒を使うと、均等に伸ばしやすかったです。
ですが、薄くしすぎに注意です


押しつけたことで台から生地が剥がれにくくなったら、ゴムベラを下に滑らせます。

生地の上に胡麻餡をのせます。
餡の量は、約40gにしました。

生地の端っこを中央に持ってきます。
これを1周繰り返して、餡を包み込みます。

全部餡を包み込めました

でも、同じ分量で作ったハズなのに、大きさがマチマチなのは何故だ(?_?)
しかも大福じゃあるまいに、もうちょっと立体的な丸に形成した方が良いですよね~


実験的に、レンジで作る方法と、圧力鍋の方法(蒸し器を持っていないため)で仕上げました。
写真は、2つレンジで作った方です。
わたしが検索して拝見したページに、『タッパーを逆さにして、40g×2つなら600Wで1分30秒』と書いてあったので、同じようにさせてもらいました


残り4つは、圧力鍋(蒸し皿を敷きます+水300ml)で沸騰してから2分→火を止めて蒸らし1~3分くらい(蒸らし時間はテキトーでした


がーーーーーーーーーーーーーん



タッパーが小さすぎでした~~

タッパーに生地がくっ付いちゃって、一部が剥がれてしまいました、、、。
だって、膨らむ前からピッタリサイズのタッパーだったから、こうなるのは当たり前ですよね


形が崩れちゃったけど、ちゃんと出来ていました


圧力鍋の方の出来上がりです

皮が、全体的にしっとりしてふっくら出来ました



レンジで作った方は、ところどころに熱のムラでやや硬くなったりしていたので、この出来上がりだと、鍋を出すのが少々億劫でも圧力鍋で作りたくなりますね。

出来上がったあんまんは、冷ましてから1つずつラップに包んで冷凍保存しました。
食べる時にレンジでチンして食べます


胡麻餡の香りがイイです

簡単で安くストックも出来るので、また作りたいと思います




にほんブログ村
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (2)
ホットケーキミックス使えますね(^^)
moffmocolontaさん
お久しぶりです(^^)
必要な材料がある程度混ざっているので、使えますね♪