
100均材料で、見た目も可愛い香りの箱をハンドメイド
今回は、100均の木製コレクションケースやナチュラルパーツなどを使って、簡単ポプリボックスを作りました

アロマオイルも添えて、プレゼントにハンドメイドしても良いと思いますよ

使った材料

写真左上から、
- ダイソー:ナチュラルパーツ ユーカリの実
- ダイソー:ナチュラルパーツ スターアニス
- ナチュラルキッチン:松ぼっくり(ダイソーやセリアにも、同じような大きさの松ぼっくりがあります)
- セリア:デコレーションパーツ
- ダイソー:コットン(ブラウン)←本当はホワイトのコットンが欲しかった・・
- ワッツ:木製コレクションケース(グッドデイ)
- お好きな造花、葉、実
- 写真には無いですが、ダイソーのモスも使いました
木製コレクションケースを好みにペイント
わたしはアンティークな感じが好きなので、白くペイントした後に、使い古したようなアンティーク感が出るよう更にペイントしました。

マスキング後、ダイソーのナチュラルミルクペイントのナチュラルベージュでペイントしました。

内側も塗って、少し乾かします。

アクリル絵具の茶色(または白も少し足して)をスポンジにとって、不要な紙の上で数回ポンポンしたら、ボックスのコーナー部分をメインにポンポンと色をのせていきます。

フローラルフォームがあれば、木工用ボンドを付けて、底上げする程度に薄く敷いていきます。
わたしはアレンジの際に余ったフォームを捨てずに取って置いたものがありましたので(←セコイ


フォームを軽く敷いた方が、上から材料を入れた時に安定しやすいかな?と思い使いましたが、無くても良いかもしれません。

この時点で仮置きしてみました。
何をどこにいくつ配置するかを大体把握しておいた方が、作業がスムーズに済みますしね。
大きく背丈がはみ出してしまうパーツは、この時点で下の部分を少しカットしておくとイイです。

仮置きしたパーツを一旦取り出して、フォームの上から木工用ボンドを塗ったら、モスを薄く敷き詰めます。

パーツに木工用ボンドまたはグルーガンで、ボックスの中に付けていきます。

松ぼっくりなど背の高いパーツは、蓋が閉まるか確認しながら付けていきます。
閉まらない場合は、フォームを敷いている場合は上からグイっと押したり、それでも飛び出してしまう場合は、ペンチで松ぼっくりの下側を更にカットします


反対に、ユーカリの実など背の低いパーツは、置く部分だけモスを足して高さを出してから乗せます。
全体的に高低差が無い方が、キレイに仕上がりますよ

パーツが付けられたら、空いている隙間にポプリを埋めていきます。
完成しました!

ボックスの蓋には、ミニピックをグルーガンで付けました。

セリアのグリーンマットに付いていたユーカリと、100均では無いですが、ベリーを束にしてレースリボンで巻きました。
即日 造花 YDM ミニクラスターベリーピック クリームピンク FG4575-CRP 造花実物、フェイクフルーツ ベリー | ||||
|

開けると、こんな感じです。

やっぱり白いコットンの方が可愛かったと思う・・・(´・ω・`)

ポプリの代わりに、無印良品の素焼きストーンにアロマオイルを振りかけるのもイイと思います。
その場合隙間が出来やすいので、モスや造花の葉で埋めるとイイかもしれません


ストーンにした場合は、造花の葉も中に入れました




にほんブログ村
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (2)
こちらこそ、いつもコメントありがとうございます(^^)
可愛いと言ってもらえると、励みになりますね!