
ダイソー・セリア造花一覧と、わたしのお花の選び方・アレンジに気をつけていること まとめ
アレンジも随分たくさんになってきました
ダイソー・セリア造花の一覧と、わたしなりに感じたお花の選び方、アレンジの際に気を付けていることを書いてみました。
ひとつのやり方として、参考にしていただければ幸いです

目次
1.ダイソー造花一覧と特徴
2.セリア造花一覧と特徴
3.室内のガーデン風 ローズアーチ
4.100均には見えない?!シャビーアンティークな本格的リース
5.100均造花でリングピロー風 見せるアクセ収納BOX
6.意外に簡単。チープに見えないフェイクケーキ
7.ダイソー造花もピックなら小さくてかわいい。ミニリース
8.本物の100均実物でチープさを無くすミニリース
1.ダイソー造花一覧と特徴
2.セリア造花一覧と特徴
3.室内のガーデン風 ローズアーチ
4.100均には見えない?!シャビーアンティークな本格的リース
5.100均造花でリングピロー風 見せるアクセ収納BOX
6.意外に簡単。チープに見えないフェイクケーキ
7.ダイソー造花もピックなら小さくてかわいい。ミニリース
8.本物の100均実物でチープさを無くすミニリース
1.ダイソー造花の特徴
ダイソーの造花でまず目を引く点は、種類の多さですよね
「こんなのもあるの?!」って驚いてしまうものを見つけることがあって、見ていてとても楽しいです。

先日、スターチスやフリージアまで見つけて「さすがダイソーや・・」とビックリしました



定番のバラや小菊、カスミソウ、紫陽花、ユリ科やラン科のお花・・など、とてもたくさんありました。



通年置いていそうな実物。


人気のドライ風フラワー。

季節の花材。この時期はコスモスやドングリや柿の実まで


ポインセチアなど、クリスマスの花材もとても豊富でした



ダスティミラーやオリヅルランなど、アレンジに重宝する葉類も驚くほど豊富です


ナチュラルパーツです。
本当にたくさんの種類があって、見ているだけでも楽しくなります

わたしが感じるダイソー造花の特徴2つ目は、大きい造花が多いということです。
「お店のディスプレイには良くても、部屋に飾るにはちょっと大きいな・・」と感じるものもあります。
本物よりかなり大きくなると、ちょっとグロテスクな感じもしてしまいます。
でも、小さくて細かいディティールのものを作るのは、100均では無理なのかもしれませんね

2.セリア造花の特徴
セリアの造花は、ダイソーほど種類は多くない印象ですが、可愛らしい造花がたくさんあるイメージです。
ラベンダー、ガーベラ、矢車草や忘れな草など・・。



バラ。


ラナンキュラス。

このシリーズ、落ち着いたアンティークな風合いでイイですよね。

人気のテキストとデニムの造花。
わたしも次は、これでアレンジしたいです


お供えに使えそうな造花もたくさんありました。
(ピントが合っていなくてスイマセン


わたしもアレンジによく使う、ミルキーベビーブレスとカスミソウです。

グリーンマット類や、

ガーランド類です。

セリアのデコレーションパーツです。
わたしが良く使うセリアの造花は、ポピーという会社が作っているものが多かったです。
+.+.+.+.
以下は、100均造花アレンジをチープに見せないために、造花を選ぶ際にわたしが気を付けている点です。

多少大きいのは良いのですが、大きすぎると違和感が出てしまいます。
小さい分には、ミニチュアのような可愛らしさが出るのでOKだと思います。

生地ではなく、ツヤのあるプラスティック感のある素材で、グラデーションの無いワンカラ―の造花は避けています。


わたしはシャビーなアレンジが大好きなので、白い粉が付いている造花をよく選びます。
この粉によって造花っぽさも薄くなり、高見え効果もバッチリです

アレンジの際は粉が剥がれちゃうので、何か敷いた上でアレンジすることをおススメします

3.室内のガーデン風 ローズアーチ

(画像をクリックすると、製作記事へとびます)
すべてダイソーの造花で作りました。
花材は、全部で12本1,200円です。
こんな大きめのアレンジをする時は、ダイソーの造花が良いですね

シャルロットローズが優しい色合いでとても良く出来ていて、100均には全く見えない造花です

サブ花材に使ったドライ風フラワー プチローズもお気に入りです

4.100均には見えない?!シャビーアンティークな本格的リース

(画像をクリックすると、製作記事へとびます)
黒い実物以外は、全てセリアの造花で作りました。
花材は16本で1,600円です。
グリーンマットから外して、1つずつワイヤリングするため少々手間はかかりますが、素敵なリースになりましたので、是非おススメしたいアレンジです


リースブーケにも使えるかと思います
このリースアレンジに限らないのですが、リース台に一周全部に花材を付ける際、台からはみ出る大きなお花を付ける時は、外側にはみ出さないで内側にはみ出すようにすると(リース外周の形を壊さないようにするため)、全体のバランスが良くなると思います。
そんなことも考慮して、一度リースアレンジも試してみて下さい

(画像をクリックすると、製作記事へとびます)
この紫陽花は、セリアで一目惚れして買いました
大きさといい、色といい、花びらの細かな皺(?)の入り方といい、とっても可愛くて「何に使おう
」とずっと考えていて作ったものです。
お花の中心もビミョーに色が変化していて、繊細な作りがこの可愛らしさを出しているのだと思います

(画像をクリックすると、製作記事へとびます)
今までのアレンジで余った葉や実物を使いたくて、思いついたアレンジです
円柱にカットしたフローラルフォームの上面にモスを貼り付けて、フチに葉を囲うように貼り付けたら、その中に余り物の実や葉を乗せていくだけです。
小さなカワイイ松ぼっくりは、ナチュラルキッチンで買ったものです。

(画像をクリックすると、製作記事へとびます)
ダイソーの造花も、ピックを使えば小さな可愛いアレンジが出来ますね。
100均のココナツのファイバーを巻き付けたりラフィアのリボンを付けることで、チープ感が更に無くなったような気がします

(画像をクリックすると、製作記事へとびます)
これも、アレンジの余り物の消化のために作りました
ナチュラルなドライ素材も加えることで、チープ感が減ったと思います
+.+.+.+.
わたしの好みの点からの、チープに見せないこだわりを今回書いてみました。
ひとつの価値観にすぎないので、参考程度にしていただければ嬉しいです
最近気が付いたのですが、わたしはこの↓イメージでアレンジしていることが多いみたいです。

小学生の頃に憧れた世界観。。
田渕由美子さんのマンガの世界が大好きで、これがベースになっていると最近気づきました


にほんブログ村

このリースアレンジに限らないのですが、リース台に一周全部に花材を付ける際、台からはみ出る大きなお花を付ける時は、外側にはみ出さないで内側にはみ出すようにすると(リース外周の形を壊さないようにするため)、全体のバランスが良くなると思います。
そんなことも考慮して、一度リースアレンジも試してみて下さい

5.100均造花でリングピロー風 見せるアクセ収納BOX

(画像をクリックすると、製作記事へとびます)
この紫陽花は、セリアで一目惚れして買いました

大きさといい、色といい、花びらの細かな皺(?)の入り方といい、とっても可愛くて「何に使おう

お花の中心もビミョーに色が変化していて、繊細な作りがこの可愛らしさを出しているのだと思います

6.意外に簡単。チープに見えないフェイクケーキ

(画像をクリックすると、製作記事へとびます)
今までのアレンジで余った葉や実物を使いたくて、思いついたアレンジです

円柱にカットしたフローラルフォームの上面にモスを貼り付けて、フチに葉を囲うように貼り付けたら、その中に余り物の実や葉を乗せていくだけです。
小さなカワイイ松ぼっくりは、ナチュラルキッチンで買ったものです。
7.ダイソー造花もピックなら小さくてかわいい。ミニリース

(画像をクリックすると、製作記事へとびます)
ダイソーの造花も、ピックを使えば小さな可愛いアレンジが出来ますね。
100均のココナツのファイバーを巻き付けたりラフィアのリボンを付けることで、チープ感が更に無くなったような気がします

8.100均ナチュラル素材の実物でチープさを無くすミニリース

(画像をクリックすると、製作記事へとびます)
これも、アレンジの余り物の消化のために作りました

ナチュラルなドライ素材も加えることで、チープ感が減ったと思います

+.+.+.+.
わたしの好みの点からの、チープに見せないこだわりを今回書いてみました。
ひとつの価値観にすぎないので、参考程度にしていただければ嬉しいです

最近気が付いたのですが、わたしはこの↓イメージでアレンジしていることが多いみたいです。

小学生の頃に憧れた世界観。。
田渕由美子さんのマンガの世界が大好きで、これがベースになっていると最近気づきました

関連記事



にほんブログ村
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (3)
moffmocolontaさん
興味があるものはどんどん吸収する。
仮に興味が無くなっても、その気持ちに従いすぐに取りやめたら良いんですものね!
そうやって自分の中心に従う姿勢、わたしもとても重要だと思います(^^)
そういえば以前、掲示板の書き込みに『わたしの書くことが、エックハルトトールと似ているとよく言われる』と108さんが書いてました(^^)